賃貸で「鍵交換」が必要な理由|負担者はだれ?費用を抑えるには?
賃貸における鍵交換はとても重要な防犯対策です。入居時の鍵交換の費用は基本的に借主(物件に住む人)の自己負担となりますが、しっかり交換しておきましょう。
なぜなら、交換しておかないと『同じ鍵を持っている人が自分以外に存在する』という事態にもなってしまうからです。そうなってしまえば、防犯上さまざまなリスクをともないます。
だからといって、費用を安く済ませようと自分で勝手に交換してしまうと、後々、貸主(物件の管理者)とのトラブルにつながることもあります。賃貸物件にはさまざまな契約事項もあり、「鍵を交換したいけど、どうすればいいのかわからない…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、そんな鍵交換にまつわるさまざまな悩みを解決できるよう、賃貸における鍵交換のいろはを解説していきます。鍵を交換するまでの流れ、費用、ルールなど詳しく記載していきますので、ぜひ参考に読んでみてください。
賃貸での【鍵交換費用】…なぜ借主負担が多いのか
冒頭でも軽く説明しましたが、鍵交換の費用は基本的に借主の負担になることが多いです。入居時に鍵を壊してもないのに費用を請求されるのはなぜなのか。この章では鍵交換費用について詳しく解説していきます。
【鍵交換費用】とは?
鍵交換費用とは、それまで使われていた鍵から新しい鍵に交換するための費用のことです。入居時に鍵交換が行われる理由、これは賃貸物件の大家さんや管理会社が任意でおこなっている防犯対策です。
交換しなければ不法侵入のリスクがともないます。もしかしたら以前住んでいた人が合鍵を作って持ったままかもしれませんし、その人が鍵を紛失していたら誰が同じ鍵を持っているかわかりません。そう考えると怖いですよね。したがって、仮に入居時に鍵交換をするかしないか選択できたとしても、そのときは万が一に備えて交換しておくべきです。
費用負担者の決定は「入居時の契約内容やガイドライン」
入居時の鍵交換の必要性がわかっても、「費用を自分で負担するのには納得がいかない」という声もあります。そこで国土交通省では、費用負担に関して【原状回復をめぐるトラブルとガイドライン】でルールを定めました。
ガイドラインには、鍵の交換は管理上の問題にあたるため、貸主が負担するのが適切であると記されていますが、現状は借主が費用を負担するのが一般的です。あくまでも、ガイドラインで定めているだけで、法的に定められているわけではないということです。
またガイドラインには、特約による義務負担の意思表示をしている場合、「費用特約が正当化できる」とも記されています。これは簡単に説明すると、契約書に「鍵交換は借主負担です」と記されていたら借主が費用を負担しなければならないということです。
契約書に鍵交換についての記載がなければ、入居時に貸主に費用を負担して欲しいと申し出ることも可能です。しかし、そのような面倒な申し出をしてしまうと入居を断られてしまうことにもなるので素直にしたがうのが無難でしょう。
経年劣化なら管理者負担の場合あり
一般的に鍵交換は借主負担になってしまうということでしたが、経年劣化による鍵の破損があった場合は、貸主負担になることもあります。貸主が負担になることがある鍵の故障に関しては、以下のケースが考えられます。
- ・経年変化や通常の使用による損耗等の復旧は貸主の負担
- ・借主の故意・過失など、借主の責任によって生じた損耗やキズ等の復旧は借主の負担
つまり普通に使っているだけで壊れてしまったというのであれば、貸主が負担しましょうということです。しかしこのような場合でも、あらかじめ契約書に「鍵交換の負担はいかなる場合も借主負担」のような記載がされていると、それは借主負担が義務化されてしまいます。
契約書にそのような記載がなければ、経年劣化で交換する場合は貸主負担になります。
合鍵が欲しい場合は別途費用がかかる
賃貸物件に住むときは、もともとスペアキーとともに2つ渡されるのが通例です。しかし、それ以上に合鍵を作る際には別途費用がかかります。複数人で住むという場合も、それは借主側の自己都合になってしまうため、費用は自己負担となることが多いです。
さらに、合鍵を作る際には貸主に相談しなければなりません。あくまで賃貸物件は借りているだけであり、鍵の所有権は貸主にあります。勝手に合鍵を作ってしまい、それを他人に渡すようなことがあれば、後々どんなトラブルにつながってしまうかもわかりません。
トラブルを避けるためにも、合鍵を作った場合は退却時に必ずすべてを返却するようにしましょう。
事前に相談しておくことが大切
鍵交換をするタイミングは入居時、故障時などさまざまあります。しかしガイドラインにも記されているとおり、鍵交換における費用の負担は曖昧な部分が多いのが現状です。実際に交換しなければならないという状況になる前に、費用に関しては事前に貸主と相談しておくのが大切です。
賃貸で鍵交換にかかる費用相場
賃貸における鍵交換の費用は、鍵の種類によって大きく異なります。一般的な費用相場としては以下のようになっていますが、あくまでひとつの目安としてとらえてください。
鍵の種類と費用相場
- ・ディスクシリンダーキー:3,500~17,000円
- ・ディンプルキー:20,000~25,000円
- ・カードキー:10,000~12,000円
- ・引き戸の鍵:6,000~15,000円
また鍵交換費用は、鍵自体の料金だけでは決まりません。内訳には「人件費」「交通費」、そのほかにも「鍵の特殊性」や「交換の難易度」なども細かく関わってきます。したがって、造りが複雑な鍵の交換や、特注した鍵の交換ともなると費用は何十万円ということにもなりかねません。
昨今では鍵穴タイプよりも、電子錠やカードキーの鍵を導入している賃貸物件が増えてきています。このような新しいタイプの鍵は、防犯の性能も高く鍵自体の料金が高いので、従来の鍵穴タイプの交換と比べ交換費用も高いです。
くれぐれも「鍵を紛失して交換しなければならない……」というような状況にはならないよう注意しましょう。
鍵交換費用を下げる、たった3つの方法!
鍵の交換はできればしたくないかもしれませんが、状況によってはしなければならないのも事実です。費用も決して安いわけではありません。そこで、ここからは鍵交換の費用を下げるための3つの方法を紹介していきます。
その1.自分で交換してみる
貸主から許可が下りた場合は自分で交換してみるのもよいでしょう。鍵穴タイプであれば自分で交換することも容易です。また、用意するものはプラスドライバーとマイナスドライバー、そして新しいシリンダー(鍵穴)だけなので、費用も道具の料金だけです。
カードキータイプの鍵は自分で交換するのが難しく、また貸主から交換の許可が下りないことが多いです。
鍵穴タイプの交換の手順としては以下のようになります。
- 1.扉横の鉄板等に書いてある品番の確認
- 2.ドライバーで鍵のネジを外す
- 3. 扉横の鉄板を外し、シリンダーを固定しているピンを抜く
- 4.シリンダーを交換する
交換時のポイントとしては、必ず交換前に鍵の品番を確認して交換用のシリンダーのサイズを確認するということくらいでしょう。サイズさえわかってしまえば交換自体は難しいものではありません。
しかし、自分で交換する際には絶対に注意しなければならいことが1つあります。それは自分で交換するにしても、「鍵交換」をするときは必ず貸主に交換してよいか確認しなければならないということです。
勝手に交換してしまうとトラブルが起こるおそれがあります。また、原状回復の際に鍵をもとに戻すのか、それともそのままにしておいてよいのか?という問題もありますので、事前の連絡は必ずしましょう。
その2.交換業者を自分で選んでみる
自分では交換できない鍵の場合や、DIYでの交換は貸主からの許可が下りないという場合は業者に頼んでみましょう。貸主としても素人のDIYは不安で断っても、業者依頼であれば許可をしてくれることが多くあります。
また、自ら業者を呼ぶことで値段交渉がしやすいです。貸主に依頼して交換をすると、費用もすべて貸主が調整できてしまいます。自分での交換がだめでも、少しでも安く費用を抑えたいという場合は業者に依頼してみるのがおすすめです。
その3.入居時の加入保険を確認してみる
一部の火災保険では鍵のトラブルを補償してくれます。火災保険のほかにも「家財保険」「入居者用サポート」のようなサービスで鍵交換の費用を補償してくれる場合もあります。鍵の交換時には自分が入居時にどの保険に加入したのかしっかり確認して、適用できそうな保険があれば連絡してみましょう。
【おまけ】賃貸で鍵紛失したときの対処法
入居時や鍵の故障時のほかに交換の原因になるひとつが、鍵の紛失です。少しでも鍵交換の費用を抑えたいのであれば、鍵を紛失したときは交換する前に以下の対処法を実施しましょう。
- 1.荷物の中身・通った経路を確認
- 2.警察への紛失届・貸主への連絡
- 3.鍵の作成をする
- 4.鍵開け業者に連絡する
鍵は交換しなくとも、作成できる場合があります。また、業者に依頼すれば鍵がなくても鍵を開けてもらうことも可能です。まずは警察や貸主に連絡して、鍵を見つけてもらうなり、スペアキーを貸してもらうなりして無償で済ませられるようにしましょう。スペアキーが借りられたら比較的安心して鍵を探すこともできるようになるはずです。
しかし、鍵を紛失してしまってから数日経って鍵が見つかった場合は鍵交換をするのをおすすめします。なぜなら、失くした鍵が誰かに拾われて複製されているかもしれないからです。もし、複製されていたら悪用されてしまうおそれもでてきます。
こうならないためにも、鍵の紛失時は落ち着いて、早急に見つけられるよう行動しましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回は賃貸の鍵交換に関するルールや費用、交換時には知っておきたいポイントに関して解説しました。
賃貸入居時における鍵交換はきちんとしておかないと不法侵入のおそれもでてきてしまいます。入居時に鍵交換をするか否かの選択をする場合は必ずしておきましょう。また交換時の費用に関して、自己負担になるかどうかは契約書をしっかり読むことが大切です。
鍵交換はしたくなくてもしなければならないときがあります。そのようなときは貸主にすべて依頼するのではなく「自分で交換」「業者に依頼して値段交渉」などをすれば費用は抑えられます。自分の加入している保険にも目を通して、ここまで紹介したできる限りの対策をしてみてください。